生活クラブは食材宅配サービスの中でも広い年代層から人気があります。
ただ、生活クラブのメリットもデメリットもよくわからずに悩んでいる人もいるでしょう。
この記事では生活クラブの特徴を詳しく解説します。

生活クラブの基本情報
URL:https://shop.seikatsuclub.coop/eclub_top.html
サービス名 | 生活クラブ(eくらぶ) |
---|---|
入会金 | 1,000円 |
年会費 | 12,000円 |
配達対応エリア | 北海道、東北、関東、東海、北陸### 甲信越、近畿 |
注文できる商品 | 食品全般、生活用品 |
利用方法 | カタログ、インターネット注文 |
配送方法 | 自社配送 |
置き配 | 可能 |
生活クラブは生活協同組合連合会が運営している食品宅配サービスの一つで、公式サイトのeくらぶではインターネット注文による食品や生活用品などの宅配をおこなっています。
地域ごとに拠点が設けられていて、近い場所から宅配してもらえる仕組みになっているのが特徴です。
カタログを取り寄せて注文することも可能で、毎週必要品を配送してもらうことができます。
自社配送をしているので配送料が安くて気軽に注文できるサービスです。

生活クラブの基本的な特徴
組合員として生協に参加して利用する仕組み
生活クラブは生活協同組合連合会の組合員になることで利用できる食材宅配サービスです。
生協の組合員になるのでさまざまな活動にも参加できるようになります。
生活クラブでは店舗も設けていて、宅配以外の方法でも食材などを購入することが可能です。
組合員になることでイベントにも参加して生活を豊かにすることができます。
食品の安全性情報が豊富で国産食品が基本
生活クラブでは食品の安全性について情報を取りやすいのが特徴です。
生活クラブでは基本的に安全性重視の食品選定をして提供しています。
食品添加物などを極力使用していない商品ラインナップを揃えていて、使用している場合には商品情報にわかりやすく明記されているのが特徴です。
食品アレルギーについてもすべて明記されているので、アレルギーがある人も安心して利用できます。
国産食品にこだわりを持っているため、輸入品は避けたいという人にも生活クラブは魅力的な食材宅配サービスです。
オリジナルのビオサポ食材セットを提供
生活クラブではオリジナルのビオサポ食材セットを提供しています。
ビオサポ食材キットは食材セットになっていて、時短調理ができるように食材のカットや調味料の混合などがすべて住んでいるのが特徴です。
レシピも付いているので、見ながら簡単な調理をするだけで手料理を作れます。
ビオサポ食材セットをアレンジして楽しんでいる人も多く、料理も食事も楽しみたいという人にとってメリットの大きいオリジナルサービスです。
生活クラブの組合員の口コミ評判
<よい口コミ>
昼は鰻丼、トウモロコシすり流し冷製、おかひじき白和え、ぬか漬け(すり流しは妻作、白和えは私の作、鰻は生活クラブの宅配、漬物はスーパーで購入)です。すり流しは青山の和食、えさきさんのレシピ本によるものです。久々の鰻も美味しく、全体に非常に満足のランチになりました。 pic.twitter.com/6gUpajv9wN
— Rinji (@m_rinji) August 1, 2022
有言実行しました🙏お子様対応でひき肉。今日は生活クラブの宅配日だったので助かった…育児中の味方🥺 https://t.co/Er9KC1BNWN pic.twitter.com/yXXSYFEVCU
— 深作ゆい|横浜市会議員(都筑区) (@fukasakuyui) January 31, 2023
最近気がついた事✋
— みきじゅん | 子どもの出張フォトグラファー (@gracias_photo) June 15, 2021
激安スーパーに行くと逆に高くつく食費😅
宅配のパルシステム&生活クラブのダブル注文で高くつくかと思いきや💦逆に安くなった不思議😅
無駄な買い物が無くなったという事らしい💕
単価は高くても品質よく食費が安くなるとか最高✌️
SALEに行くと無駄な服を買うのに似てる🤣
<わるい口コミ>
今度は生活クラブの宅配のケースを持って帰ってしまっていて、流石に連絡したが、留守番には「担当に確認したところ持って帰ってないそうです」と自信満々に入っていた。
— SakuSaku (@sakuras80351691) July 15, 2021
…なわけないだろ?
私が外出した時は生活クラブの箱はあり、恐らくその1時間前後でパルシステムの宅配届いているかと。
はーい
— はじまりのそうまい (@13apple_titan69) March 28, 2022
添加物無しの調味料や食品が廉価で買えて便利です。
うちの方は個配じゃなくて班で届けられてます。
参加型生協で、班活動あったり、勉強会やチラシ配りにみんな参加してねー!っていうのがあります。
これがちょっと面倒といえば面倒かもしれません。
子ども達が小さい頃は宅配が便利で、しばらく生活クラブとパルコープを掛け持ちで使っていました。月6〜7万位は買っていたかな?支払いが翌月引き落としだからつい買い過ぎてしまうんですね。ちょっと高いけど、良い物だと思ってた。活動資金が上乗せだったんですね😅
— とかのちよこ🟠🌸 (@motojyoshidaise) July 20, 2020
生活クラブは忙しい人にとって食生活を豊かにするサポートになっていることが口コミからわかります。
配送などのトラブルが時々起きている場合がありますが、やむを得ない事情のこともあるでしょう。
料金については賛否両論がありますが、利便性を考えると有用な食材宅配サービスです。
生活クラブを選ぶメリット
メリット1:取り扱い商品のラインナップが多い
生活クラブは取り扱い商品のラインナップが豊富で欲しものを簡単にまとめて通門できるのがメリットです。
野菜や精肉、米や牛乳、こんにゃくやシリアルなども取り扱っています。
調味料、缶詰、製菓材料、スイーツなども購入可能です。
他にもペットフードやせっけん、日用品などの取り扱いがあるため、生活クラブを利用すれば日常的に必要になる消耗品を一通り揃えることができます。
メリット2:出来合いのおかずもあるので便利
生活クラブでは出来合いのおかずもあるため、いつでも食べられる状態の食品を宅配で手に入れたいときにも適しています。
軽食や総菜などのラインアップが豊富で、美食百彩のブランドでは湯煎や電子レンジなどで気軽に温めてすぐに食べられるおかずもたくさんあります。
料理をしている時間がない人にとっても安心できる商品が揃っているのが生活クラブの魅力です。
メリット3:毎週同じ曜日に配送してもらえる
生活クラブでは注文した商品を毎週同じ曜日に配送してもらえます。
いつ届くかわからないということがなく、計画的に食材を使い切っていくことができるのがメリットです。
生活クラブでは特定の配送日を指定することはできませんが、スケジュールを立てて配送してもらいたい人にとって便利なサービスです。
生活クラブを選ぶデメリット
デメリット1:出資金制度で毎月1,000円かかる
生活クラブは出資金制度を設けているのがデメリットです。
生活クラブは入会金や年会費という名目ではなく、生活協同組合連合会の組合員としてサービスを受けるために毎月1,000円の出資をしなければなりません。
組合員になって生活クラブのサービスを利用している間はずっと支払い続けなければならないシステムです。
ずっと利用していく場合には実質的に入会金も月会費もあると考えることもできるため、あまり使わない人には余計な費用負担がかかってしまいます。
デメリット2:勧誘が厳しいことがある
生活クラブは自分から選んで組合員になり、食材などの宅配を依頼したのであれば問題ないですが、勧誘されたときにはアピールが厳しいのがデメリットです。
生活クラブの商品は強いこだわりを持って選び出されています。
そのため、営業担当者も素晴らしい食材だからぜひ買ってもらいたいと思って積極的な勧誘をしがちです。
断ってもなかなか納得してくれずに苦労することがあります。
デメリット3:お得なコースは取り扱っていない
生活クラブではお得に利用できるコース商品を用意していないのがデメリットです。
食材宅配サービスでは複数の食材をセットにしてくれるコース商品を取り扱っていることがよくあります。
生活クラブでもキットは販売されています。
ただ、一週間分の食事に必要な食材をまとめて手配できる簡単なコースはありません。
生活クラブがおすすめな人は?
- もともと生活協同組合連合会の組合員の人
- 一つのサービスでいろいろなものを揃えたい人
- 注文の都度違うものを頼みたい人
生活クラブは生活協同組合連合会の組合員の人なら、追加で出資金を出す必要がないのでおすすめです。
食材だけでなく生活用品や非常用品なども取り揃えているため、必要なものを選んで毎週届けてもらいたい人に適しています。
生活クラブのコース・料金
生活クラブでは特別なコースを設けていませんが、ビオサポ食材セットはオリジナル商品として提供しています。
生活クラブのビオサポ食材セットは704円~1,909円で購入できます。
人気商品の八宝菜は1,458円で、2~3人で食べるのにちょうど良いくらいの量になっています。
10分で炒めるだけでできる簡単なキットです。
また、最安値の帆立のチャウダーは牛乳とバターがあれば2人分のコクのあるチャウダーを704円で楽しめます。
他にも主食にできる石焼ビビンバ風炒飯(974円)や塩焼きそば(1,247円)などもあり、主食### 主菜### 副菜をビオサポ食材セットで揃えることが可能です。
生活クラブの配送方法と配送料
生活クラブでは個別配送と班配送(グループ配送)の二種類があります。
個別配送を依頼した場合には個人で受け取る方法で、注文1回につき110円~275円がかかります。
班配送班配送の場合には配送料無料で受け取ることが可能です。
生活クラブでは地域によって送料設定が異なり、例えば生活クラブ名古屋では4,320円以上になると送料無料で送ってもらうことができます。
地域によってはペア配送などのシステムも取り入れています。
生活クラブで宅配を注文する流れ
生活クラブの加入手続き
生活クラブを利用するには生活協同組合連合会の組合員になるのが原則です。
地域の生協に問い合わせて加入手続きをおこないます。
eくらぶを利用する場合にはオンラインで登録することが可能です。
欲しい商品の注文
生活クラブに登録したら欲しい商品を探して注文します。
カタログを利用する場合にはカタログの中から欲しいものを探して注文し、eクラブを利用する場合にはインターネットを使って商品を買い物かごに入れて注文をおこないます。
商品の到着
生活クラブで商品を注文すると基本的には翌週のスケジュールで商品が届きます。
月曜日~土曜日に注文したら、翌週の月曜日~土曜日に届くというスケジュールです。
手渡しで受け取っても、置き配をしてもらっても構いません。
支払い
生活クラブでは口座振替による支払いが原則です。
注文をしたら毎月口座振替で登録銀行口座から代金が引き落とされます。
生活クラブの口コミまとめ
生活クラブは生活協同組合連合会の組合員になって、食材だけでなく生活用品まで幅広く宅配してもらえるサービスです。
インターネット注文で簡単に使えるので、生協の活動に興味がある人は登録して利用してみましょう。